2016年12月18日日曜日

穴あくシフォン













先週のチーズシフォンの大不評で。
酒かすシフォンに戻ることにしました。
前回の酒かすシフォンは油を入れ忘れた!
なのに
ふわふわに出来上がり、
油入れなくてもいいかなあとも
思ったけれど、もう少ししっとりさせたいから
今日は絶対忘れない!
と念には念をたっぷり注入したシフォンには大きい穴。


卵白と卵黄たちを合わせる時
しっかり混ざらず、白いのが残っていると
そこだけ固くなるので、
しっかり混ぜることには気を付けたのですが
混ぜた時、泡がつぶれてしまった???

しっとりさせるには、卵白を泡立てさせすぎない
というのもネットで知って、少し泡立てを甘くしたのも
しっかり混ぜたゆえに泡がつぶれて、穴になっちゃった???

次回は
しっかり泡立て。
しっかり混ぜる。
混ぜるのにもう一回り大きい深めのボールが欲しい、なあ。。。

手持ちのボールは直径23センチ、深さ9センチ。
卵白5個泡立てるだけで精いっぱい。
卵白と卵黄たちを合わせた時、
シュワシュワシュワー、と膨らんでくるので
恐々混ぜています。












2016年12月13日火曜日

チーズシフォンケーキは。。。


寒い寒い、と思っても電車の中は暑い!
シフォンケーキを焼く間は、台所もあったかい。
酒粕シフォンケーキを、焼き続けていたら、しょっぱいケーキが食べたくなり、浮気をしました。
シフォンケーキって、ふわふわにする為に、しっかりした味つけにするのは難しくないですか?美味しいクリームをたっぷり空気をふくんだメレンゲで、膨らすには、クリームを重くしてしまっては、沈んじゃう〜〜。予感的中、しっかりアジにこだわったら、オーブンに入れた瞬間、失敗を確信。あーあ。全く生地が上がんないわ!
追い討ちをかけてくる、ふわふわぢゃない。酒粕シフォンケーキの方がいい、という息子からの、冷凍庫から全く持っていかないという直接抗議に、仕方ない。次回は、酒粕プラス生姜シフォンケーキを焼くことにしよう。酒粕というと、物産展のお土産みたいですが、甘酒シフォンケーキ。ふんわりほんのり甘くて、生姜パンチもありの酒粕シフォンケーキ。生姜が効きます。材料も安く直ぐ手に入るし、お財布にも優しいのが、やっぱ、1番!



2016年12月4日日曜日

ふわふわとろんのシフォンケーキ


大きなフレイバーのふわふわメイプルシフォンケーキにはまっていた頃は、焼くなんて考えたことを思いつかなかったのに、鎌倉農協連即売所のしっとりシフォンケーキに、自分でも焼きたい!と思いたち、テフロンのケーキ型でシフォンケーキの煙突付きの底がある、とレモンシフォンケーキを焼きました。結果は、即縮みました。
なのに、子供は、縮んでも美味しい!と夜遅いにも関わらず半分食べてしまい、私も旦那も4分の1ずつペロリ。味はとっても、美味しかった!国産(湘南)レモン使ったのは大正解。レモンは、広島や九州でなくてもいける!と分かったのは助かったけれど、
道具は全くいけていなかった、、、。びっくりかえして縮むなんて。
そこで調べて、テフロンでない型を買って、お試し焼きです。





2016年5月24日火曜日

カップが小さい^^;


店番1号たま3です。
この前の店開きで調達したアイスコーヒー用のカップが思っていたよりも、小さかった〜〜。
これをなんとか使い切りたい!
なので、急遽、6月3日金曜日
三軒茶屋のCAFE FUZEさんにてまたまた
店開きすることにしました!

カシケ社認定 プレミアムコーヒー
ブラジル豆で淹れた

すっきり、苦味が美味!
あいす1杯100円。
あいすおれ1杯150円。

カフェぶるうばくの 看板商品。
小さいカップ故の
お試し価格です!

カップが終わり次第終了します。

気まぐれメニューも登場予定!

CAFE FUZEさんには素敵なオーブンがありまして、前にドリアを作らせて頂いたときから、
アレやコレやと作りたいものがあり、
この際やってみようかと。

来てみてのお楽しみ!








2016年5月21日土曜日

5月21日カフェぶるうばく店じまい


お花ありがとうごさいました!

次回は10月に店開きの予定です。

次回の焙煎体験カフェはタンザニア!

飲み物の提供は
ハンドドリップで淹れた
タンザニア
タンザニアのラテ
(ホットとアイス)











2016年5月15日日曜日

ブラジル豆の色見本




このブラジル豆は、1ハゼまでに時間がかかりますが、油断していると、2ハゼまできてしまいます。
目でたしかめつつ、ストップウォッチも使い、焙煎しました。



コーヒーの粉でイラスト

 ©2010熊本県くまモン#熊本支援
コーヒーでくまモン。赤いほっぺはフェルトです。5月21日のお店開きでは、コーヒーでくまモンもまつモン♪(コーヒーは美味しくいただいた後の粉を使用しています。)


2016年5月14日土曜日

ふう。。。。疲れた。つぎの土曜日は1day カフェだというのに。

こんにちは。店番1号です。

月初の連休明けの週は、経理や給与計算の部署は、かえれませーん。まじ。地獄でした。

休みは嬉しいが、期限から逆算すると、時間が無い。

店番1号は昨年の12月から、会社に行って、給与計算等のお仕事をしています。なんで給与計算なのかというと、社会保険労務士の資格試験に挑戦中で関連の仕事をして経験を積みたいから。

なのもありますが、将来カフェ付きの事務所を作る資金をためる目標クリアと、ついでに小遣い稼ぎもしましょうという魂胆です。

お仕事を探す時、ネットや折り込み求人広告を見たり、ハローワークで探したりしたのですが、
ハローワークは社保完、じゃないとハローワークの求人に載せてもらえない。個人の飲食店の求人はめずらしい。

社保完というのは

労働保険
雇用保険
健康保険
年金

すべての保険に入っていること、なんですが、そもそも、個人の飲食店は社保完になりにくい。

個人事業のサービス業(飲食含)は健康保険が暫定任意適用業種なので、よっぽど儲かっていて、店主の心が広くなければ、節約のため加入することはほぼ無いし
フルタイム労働者ではなく、アルバイトを複数人雇って、一人週20時間以内の勤務時間でお仕事をしてもらえば、適用除外になるので、雇用保険にも加入することもない、

お店の求人は店先に、掲示されていることが多いのはそういうことのようです。

個人の喫茶店が、大手チェーン店に押されて廃業していますが、日本でお茶する文化は、チェーン店にすべて依存する時代が来るのかも。寂しいけれど。

人集めでも、原材料集めでも、大手にはかないません。

ちなみに、大手の飲食(会社形態をもつところ)は、フルタイム労働者を1人以上雇用したら、すべての保険に入っているはずです。

個人の飲食店の場合は、
フルタイム労働者は、労働保険・雇用保険・健康保険・厚生年金
週20時間以下のパートタイムは、労働保険
週20時間超えのパートタイムは、労働保険・雇用保険・(健康保険・厚生年金←フルタイムの3/4以上の労働時間の場合)

個人経営の飲食店で働く人たちを保護するという部分、個人任せにしすぎている???














2016年5月7日土曜日

店開きのお知らせ2

店番1号です。

ゴールデンウィークがもうすぐ終わってしまいますね。
ちょこっと私もお出かけしてきました。
昔住んでいた清水までです。

今、清水区は県立清水南高校が舞台の
1月から3月まで放映していたアニメーション
ハルチカ~ハルタとチカは青春する
http://haruchika-anime.jp/

のおかげで盛り上がっている、ようでしたが・・・

祝日だというのに、静鉄新清水駅前は、お店が休みで、ほとんど人が歩いていない。
JRとしずてつの駅の間をつなぐ商店街に流れる音楽が、人込みに紛れず聞こえてくるのが寂しい。

かつてJR清水駅前に丸井が入ったビルの最上階の森永レストランで、お子様ランチを食べるのが楽しみでした。今は大手カラオケ屋さんが入っています。
建て替える前の店舗にはガラスケース一杯にサンプルが並んで、にぎわっていたレストラン桃園は建て替え先で少し営業した後に店舗ごとタリーズにかわり、小倉ホットケーキも幻のメニューになってしまいました。

それでも、サイフォンコーヒーの羅比亜は、カレーモツ屋の金の字の隣のお店がまだ健在で、席がほぼ満席だったので人が集まるお店が駅そばにまだあることにほっとしました。

駅前はすっかり、ただの通り道になっていました。

一方、静岡は人がわんさかあるいている。ただ、七間町から新静岡セノバそばへ松竹系の映画をやる映画館が移転したせいなのかJR静岡駅からの地下道終わったところから始まる商店街のある呉服町が空いているように感じたのでした。

街を活かすも殺すも人を集めるアイテムの配置次第なのかもしれません。

思えば、清水の商店街も、人を集めていた戸田書店が清水銀座のお店を閉じて、静岡駅そばと、車を駐車できる場所にも大きな店舗を構えてから閑散さがさらに進行してしまったようです。
戸田さんはJRの駅から離れた清水銀座にあったのですが、専門書もある清水にしてはたくさんの本があったいい本屋さんだったので、土日ともなると、路駐する車がずらっと並んでいるくらい人を集めていたのです。

そのころほどではなくても、清水駅前銀座と清水銀座との間にある踏切前の、昔からあるフルーツジュースやさんと復活したソフトクリームやさんが、車で買いに来る人、歩く人の足を止まらせていました。そばには立ち飲み屋もでき、昔のように商店街は大きくなることはなくても、集約させて、コンパクトにして盛り上がるようになってくれば、活気が活気を呼んでくるのかもしれません。
人を呼ぶアイテムの扱いは慎重に!

なんでこんなこと書いているのかといえば、ここでお店をやれたらいいなあと思っているわけで
歩きながら、もしもお店を開いたらと、ついつい考えてしまったからなのです。

土地代、人件費は、地域によって異なりますが、イニシャルがかかるのは都会でも田舎でお店を開けばかかるのは変わりません。
ランニングの安さで考えると、長く続けるには地方でお店をやるというのがいいのでしょうが、
関東圏に比べて、人口が少ない。少ないということは気に入って貰えるかもしれないという数も少なくなるわけで、やっていけるのだろうかというのも頭に浮かんできます。
自分の提供するもので人を集められるだろうか。背伸びせず、開業するときは、人が集まるそばにコバンザメさせてもらおう。

その人を集めるで、思い出す。。

宣伝でございます。

今度の5月21日の店開きにて
熊本産紅茶の販売をいたします。

65グラム 600円
数量限定15袋

売り上げは、この紅茶を製造販売されている
製茶屋さんのある大津町に直接義援金として
http://www.town.ozu.kumamoto.jp/information/_10645.html
送らせていただきます。
完売目標です!

ご協力いただける方、
ご来店お待ちしております。

お店の場所は
Cafe FUZE
http://cafefuze.net/access
ここを借りてカフェぶるうばく、お店開きいたします。

焙煎体験とコーヒーの提供は11時からですが店番1号は10時からお店にいます。ドアを開けていますので紅茶購入ご希望の方は、お声がけください。























2016年5月4日水曜日

コーヒーで出来るモン


コーヒーを淹れたあとの粉は

プランターの植物にあげる。
防臭用に冷蔵庫や靴箱にいれる。
取り敢えずとっておく。

こんな感じでなるべく捨てないようにしています。

今回、取り敢えずとっておいたやつで
なにかできないか

外国や日本でも
コーヒー粉を使ってアートされている
方がいて、クオリティの高いに
参考にしたなんぞ
いうのはおこがましすぎる。
のですが、
カナダのCM
http://adgang.jp/2013/10/42160.html
日本のアーティストのかた
https://m.youtube.com/watch?v=vi7m4To8tpc

まだ試作あんど途中ですが、
赤い部分をどうやって表現しようか。

挫折かも?
いやいや、あきらめないモン。







2016年5月3日火曜日

コーヒー豆の名前~検索エンジンが突然



店番1号です。


今年は2月29日のあった閏年。オリンピックイヤーですね。


5月21日土曜日の焙煎体験カフェではブラジル豆を使用します。


正式な名前は


カシケ社プレミアム品質証明 サントスNo.2 ストリクトリーソフト
Screen17/18指定 FINE ROAST


・・・長い、長い。


略して


ブラジル(プレミアムコーヒー)



寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助


短くして


じゅげむ


のように、縁起のよい名前かもしれない。


とりあえず。
まず、このカシケ社をカタカナで検索



日本語で
カシケ社だと、ほしい情報がなかなか出てこない。


このお豆を扱っている日本のお店の情報ばかりなのでした。


そこで

caciqueで検索すると


外国のアンダーウェアー屋やチーズ屋さんやお酒が出てくる。
違うっぽい。
cafeをたすと、らしき会社がでてきた。


正式名称(日本だと登記した会社名)は

Companhia Cacique de Café Solúvel らしい。


ここをみると、

http://www.cafepele.com/en/products.html

レギュラーコーヒーかと思いきや


有名なのは


http://www.cafepele.com/en/cafe-pele.html


インスタントコーヒーのペレが有名。
だが、品質証明をしている事は、調べきれない、、、。

こんな感じで調べていたら
いつのまにか検索エンジンが
ポルトガル語をしゃべるようになってしまい、あわてて、日本語に直すことになったのでした。

ブラジルはスペイン語じゃなくてポルトガル語らしい。

イギリス人が紅茶好きのように
ポルトガル人もコーヒー好きなんだろうか。

そうそう、
オリンピックイヤーだから、便乗!ブラジル豆!、ではなく
今回の焙煎体験豆をして選んだのは
ブレンドのベースとして使われることが多いからでした。


続きは次回。































2016年4月30日土曜日

コーヒーカップの調達

店番1号たま3です。

さわやかに晴れ渡り、お休みは
のんびり過ごしたい、ところなのですが

会社のお休みは
カレンダー通り。

子供の学校も
カレンダー通り。

月曜日と金曜日をお休みにすれば
長い連休とれるというのは
遠い夢の国の出来事ではないかと思えてきます。

そこで、やっぱり
ゴールデンウィークでもほぼカレンダー通りに
やっている市場へ今日も出かけてきました。

先週見に行ったお店で
白のホットの耐熱カップで8や9オンスは無いのか聞いてみたら

ぼつぼつのついた耐熱の白の8、9オンスは、
大手の○○○が押さえていて流通しないよ~
この7オンスならあるんだけど~

なるほどねえ。
はい。しゅっちゅうお世話になってます♪このカップ。

仕方ない。
この前調べたところで通販だ。

コーヒー豆も、周辺の消耗品についても
大手の購買力に、小さいところは圧倒されますな。

のこす道は工夫あるのみ!
はははっ!
探すのに苦労している理由もわかっていい気分♪





2016年4月24日日曜日

コーヒー豆の値段の決まり方

かつて日本でもコーヒーは株みたく
東京アラビカコーヒー 東京ロブスターコーヒーとして
商品取引所で取引されていた!

2013年2月8日に上場廃止され

すでに過去の銘柄になっていました。



かつて、コーヒー製造者や焙煎業者たちが
東京の相場があがった!下がった!と
一気一憂すべきだったの思いきや。
アラビカがNYより値段が安いのに、買い手が出なかったというのは???

https://www.jcfia.gr.jp/sangyo/nattoku_hedge/jcfia/coffee4.htm

簡単な読み物にしてくれていて、
私にもわかりやすい。

こりゃ、上場廃止でも仕方ないなあ。
現物の豆たちも、もったいない。

現在もコーヒー豆は

アラビカはNY市場
ロブスタはロンドン市場
で値段が決まっています。

なんで、アラビカはNYでロブスタはロンドンなんだろう。
ロンドンではドリップコーヒーよりか紅茶?









カフェ Blue Baku 1day カフェのお品がき

お品がきをUPします。

20名様限定
ブラジルコーヒー豆を使用。焙煎体験
¥1,100.-


ご自分で焙煎し、ドリップコーヒー(HOT)をつくります。

 残ったお豆はお持ち帰り。
 アイスコーヒーのサービスあり。
 簡易エプロン・帽子付。
※厨房にお入り頂き、火を使うので、15歳未満の方は見学のみとさせていただきます。※
熱くなったコーヒーの皮が飛びます。服についたり、やけどされる可能性がございます。
自己責任にてお願いいたします。

お飲み物
コーヒー(ブラジル)ミルク無 ¥400.-
コーヒー(ブラジル)ミルク有 ¥450.-

ミルクは生乳使用の濃~いミルク

2016年4月17日日曜日

今日も調達びより

店番1号 たま3です。
今日も昨日に続いて調達と値段決めです。

週末は、野球が気になったり
(OH!楽天、、、まっついくーん!うたれちまった、、、、等等)
ニュースで心配になったりと
(ACジャパンのCMが多くなりだしたわ、、、日本縮こみはじめている。。。)

と、誘惑も多くて

あれ、これが抜けていた、あ、これもだ
となりがち。最後の最後、砂糖代が抜けていて
もう一度計算しなおしなどありましたが
ようやく終わりました。


店番1号は販売価格を

使う豆

カップ、マドラー等の消耗品

これらの値段を集計して

決めています。

想定値段に合わない計算だと

サイトで再度調べて、計算してをくりかえして

誤差プラスマイナス5円くらいまでに調整し、なんとか終了。

週末に市場に行くので

もう一度消耗品の値段を確認して、
調達先を最終決定しないとなあ。







































2016年4月16日土曜日

焙煎体験カフェの店開きへの道のり

お店を開く場所は決まっていますが、

調達する。

看板やメニューをつくる。

お店のレイアウトを考える。

等など 1dayではありますが
やらなければいけないことが結構あります。

今日は、調達の一部をすすめました。

コーヒーは決まっているので、まずは、コーヒーを入れる食器

今回は、焙煎体験とテイクアウトコーヒー専門のお店にするので
使い捨てのコップを探しています。

ホット用は持っても熱くならないちょっとエコを意識したコップがいいなあ。
アイスはぺこぺこしないやつがいいなあ。
という希望もあるので、ネットで見ていると目が回りそう。
いろいろありすぎ、、、。
蓋やマドラーやストローも探さないとねえ。

やはり数が多いと1個あたりが安い。多いロットを買うのが当たり前に
なることを目標にし、いつかは定住カフェしたいなあ。




ブログテスト



テスト中!



2016年4月10日日曜日

レンタルカフェを借りて、不定期で店開きする、カフェぶるうばくの店番1号です。
5月21日土曜日にに三軒茶屋のCAFE FUZEさんで、焙煎体験カフェをやります。
こちらのBLOGで準備最中の様子をUPしたり、豆を焙煎するところなどをお知らせできればと思っています。
興味をもたれたかたがいらしたら、ぜひお問い合わせフォームからぜひご連絡ください。