2016年12月18日日曜日

穴あくシフォン













先週のチーズシフォンの大不評で。
酒かすシフォンに戻ることにしました。
前回の酒かすシフォンは油を入れ忘れた!
なのに
ふわふわに出来上がり、
油入れなくてもいいかなあとも
思ったけれど、もう少ししっとりさせたいから
今日は絶対忘れない!
と念には念をたっぷり注入したシフォンには大きい穴。


卵白と卵黄たちを合わせる時
しっかり混ざらず、白いのが残っていると
そこだけ固くなるので、
しっかり混ぜることには気を付けたのですが
混ぜた時、泡がつぶれてしまった???

しっとりさせるには、卵白を泡立てさせすぎない
というのもネットで知って、少し泡立てを甘くしたのも
しっかり混ぜたゆえに泡がつぶれて、穴になっちゃった???

次回は
しっかり泡立て。
しっかり混ぜる。
混ぜるのにもう一回り大きい深めのボールが欲しい、なあ。。。

手持ちのボールは直径23センチ、深さ9センチ。
卵白5個泡立てるだけで精いっぱい。
卵白と卵黄たちを合わせた時、
シュワシュワシュワー、と膨らんでくるので
恐々混ぜています。












2016年12月13日火曜日

チーズシフォンケーキは。。。


寒い寒い、と思っても電車の中は暑い!
シフォンケーキを焼く間は、台所もあったかい。
酒粕シフォンケーキを、焼き続けていたら、しょっぱいケーキが食べたくなり、浮気をしました。
シフォンケーキって、ふわふわにする為に、しっかりした味つけにするのは難しくないですか?美味しいクリームをたっぷり空気をふくんだメレンゲで、膨らすには、クリームを重くしてしまっては、沈んじゃう〜〜。予感的中、しっかりアジにこだわったら、オーブンに入れた瞬間、失敗を確信。あーあ。全く生地が上がんないわ!
追い討ちをかけてくる、ふわふわぢゃない。酒粕シフォンケーキの方がいい、という息子からの、冷凍庫から全く持っていかないという直接抗議に、仕方ない。次回は、酒粕プラス生姜シフォンケーキを焼くことにしよう。酒粕というと、物産展のお土産みたいですが、甘酒シフォンケーキ。ふんわりほんのり甘くて、生姜パンチもありの酒粕シフォンケーキ。生姜が効きます。材料も安く直ぐ手に入るし、お財布にも優しいのが、やっぱ、1番!



2016年12月4日日曜日

ふわふわとろんのシフォンケーキ


大きなフレイバーのふわふわメイプルシフォンケーキにはまっていた頃は、焼くなんて考えたことを思いつかなかったのに、鎌倉農協連即売所のしっとりシフォンケーキに、自分でも焼きたい!と思いたち、テフロンのケーキ型でシフォンケーキの煙突付きの底がある、とレモンシフォンケーキを焼きました。結果は、即縮みました。
なのに、子供は、縮んでも美味しい!と夜遅いにも関わらず半分食べてしまい、私も旦那も4分の1ずつペロリ。味はとっても、美味しかった!国産(湘南)レモン使ったのは大正解。レモンは、広島や九州でなくてもいける!と分かったのは助かったけれど、
道具は全くいけていなかった、、、。びっくりかえして縮むなんて。
そこで調べて、テフロンでない型を買って、お試し焼きです。